PR

賃貸マンションに入居時、洗濯機の排水口から急に下水のような臭いがして困っていませんか?
洗濯機を使ってない時でも臭う、排水ホースを差し込むだけで臭いが改善しない、といった悩みは少なくありません。特に排水口にトラップがない賃貸物件だと問題が起きがちです。
この不快な臭いについて、賃貸で下水の臭いがする原因は一体何なのか、パイプユニッシュでの掃除は有効なのか、そして洗濯機の排水口が臭いのは入居時だけなのか、気になりますよね。
さらに、マンションの排水口が臭い場合、排水溝の臭いは誰が負担するのでしょうか?管理会社に相談すべきかどうかも含め、この記事で詳しく解説していきます。
- 記事のポイント
- ・賃貸物件で洗濯機の排水口が臭う主な原因
・自分でできる簡単な臭い対策と掃除方法
・管理会社に相談すべきケースと費用負担の考え方
・入居時から臭いを防ぐための予防策
賃貸で洗濯機の排水溝が臭い!原因を探る対策の第一歩

- 賃貸で下水の臭いがする原因は?
- 排水口の臭いが急に発生する主な理由
- 入居時にまず確認したい排水口の状態
- 洗濯機の排水口が臭いのは入居時だけ?
- 使ってない時の洗濯機から排水口が臭い問題
- 排水口にトラップがない賃貸物件も
賃貸で下水の臭いがする原因は?

賃貸物件の洗濯機まわりから下水のような不快な臭いがする主な原因は、「排水トラップの不具合」と「排水口やホースの汚れ」の2つに大別できます。
まず理解しておきたいのが、排水トラップの仕組みです。排水トラップは、排水管の途中にS字やL字のカーブを設け、そこに常に水を溜めておく(これを「封水(ふうすい)」と呼びます)ことで、下水管からの臭いや害虫が室内に上がってくるのを防ぐ重要な役割を担っています。(参照:株式会社LIXIL公式サイト)この封水が何らかの理由でなくなってしまうと、下水の臭いがダイレクトに逆流してくるのです。
もう一つの原因は、日々の洗濯で排出される汚れの蓄積です。洗濯機からは、衣類の糸くずや髪の毛、皮脂汚れ、そして溶け残った洗剤カスなどが水と一緒に流れていきます。
これらの汚れが排水口や、長く曲がりくねった排水ホースの内部に付着し、ヘドロ状になって溜まっていきます。この汚れをエサにして雑菌が繁殖し、ヌメリやカビを発生させることで、ドブのような悪臭の原因となるのです。
臭いの主な原因まとめ
これらの原因が単独、あるいは複合的に絡み合うことで、洗濯機の排水溝から不快な臭いが発生します。まずはご自宅の状況がどれに当てはまるか確認することが、解決への第一歩となります。
原因のカテゴリ | 具体的な要因 | 臭いが発生する仕組み |
---|---|---|
排水トラップの不具合 | 封水がなくなる(封水切れ) | 下水管と室内を隔てる水のフタがなくなり、臭いが直接逆流する。 |
汚れの蓄積 | 排水口の汚れ | 糸くず、髪の毛、洗剤カスなどが溜まり、雑菌が繁殖して悪臭を放つ。 |
排水ホース内の汚れ | ホースの蛇腹部分やカーブにヘドロが蓄積し、カビやヌメリが発生する。 |
排水口の臭いが急に発生する主な理由

これまで気にならなかったのに、ある日突然、洗濯機の排水口から強烈な臭いがしてきた、という経験はありませんか。急な悪臭には、いくつかの典型的な理由が考えられます。
最も多いケースが、「封水切れ」です。旅行や出張で長期間家を空けたり、洗濯機をしばらく使わなかったりすると、排水トラップに溜まっていた封水が自然に蒸発してしまいます。これにより、下水管からの臭いをせき止めるものがなくなり、急に臭いが上がってくるのです。
また、一度に大量の水を流した際に、その勢いで封水が排水管の奥へ吸い出されてしまう「自己サイホン作用」という現象が起きることもあります。
次に考えられるのが、汚れの蓄積が限界に達したケースです。日々の汚れは少しずつ溜まっていきますが、気温や湿度が上がる夏場などに雑菌の活動が活発化し、一気に悪臭として感じられるようになることがあります。今まで問題なかったからと掃除を怠っていると、ある日突然、限界を超えて臭い出すのです。
換気扇の使用も原因に?
最近の気密性が高いマンションでは、窓を閉め切った状態でキッチンの換気扇を強く回すと、室内の気圧が下がることがあります。この時、空気の通り道として排水口から空気を吸い込もうとする力が働き、封水を乗り越えて下水の臭いを引っ張り上げてしまう「誘導サイホン作用」が起こる場合もあるのです。
このように、急な臭いの発生には必ず理由が存在します。慌てずに、まずは洗濯機を最近使ったか、室内の換気状況などを振り返ってみましょう。
入居時にまず確認したい排水口の状態

賃貸物件に引っ越してきて、荷解きもそこそこに新生活を始めようとした矢先、洗濯機置き場から下水の臭いが…。これは、入居者にとって非常にストレスの溜まる状況です。
入居直後に臭いが気になる場合、その原因のほとんどは「空室期間中の封水切れ」です。前の入居者が退去してからあなたが入居するまでの間、当然洗濯機は使われません。その間に排水トラップの封水が完全に蒸発してしまい、下水の臭いが室内に充満している状態なのです。
この場合の対処法は非常にシンプルで、排水口に直接コップ1〜2杯の水をゆっくりと注ぐだけです。これにより新しい封水が作られ、ほとんどの場合は臭いが収まります。
しかし、水を流しても臭いが改善しない場合は、別の問題が隠れている可能性を疑う必要があります。例えば、前の入居者が退去時に排水トラップの部品(封水筒や目皿など)を誤って一緒に持ち去ってしまったり、 improperly 設置されていたりするケースです。部品が欠損していると、水を流しても封水が溜まらず、臭いを防ぐことができません。
まずは排水口のフタを開けて、中の部品がきちんと揃っているか、破損していないかを目で見て確認してみましょう。もし部品が足りない、またはどう見てもおかしいと感じたら、自分で対処しようとせず、すぐに管理会社や大家さんに連絡するのが賢明です。
洗濯機の排水口が臭いのは入居時だけ?
「入居時の臭いは水を流したら直ったから、もう安心」と考えるのは、少し早いかもしれません。確かに、入居直後の臭いの多くは一時的な封水切れによるものですが、洗濯機の排水口の臭いは、住み始めてから発生するケースも非常に多いのです。
入居時特有の問題が「封水切れ」であるのに対し、居住中に発生する問題の主な原因は、前述の通り「汚れの蓄積」です。日々の洗濯によって、糸くず、髪の毛、洗剤カスといった汚れが排水口や排水ホース内に少しずつ溜まっていきます。これがヘドロ化し、雑菌の温床となることで、新たな臭いを発生させるようになります。
つまり、入居時に問題がなかったとしても、定期的なメンテナンスを怠れば、いずれは臭いの問題に直面する可能性が高いと言えるでしょう。特に、洗濯槽自体の掃除を長期間していないと、洗濯槽の裏側にこびりついたカビや汚れが剥がれ落ち、排水口を詰まらせる原因にもなります。
臭いは問題のサイン
排水口からの臭いは、単に不快なだけでなく、「排水管が詰まりかけている」という重要なサインでもあります。放置すると、排水が逆流して水漏れを起こし、床を濡らしてしまうといった、より大きなトラブルにつながる恐れもあるのです。
入居時の問題が解決した後も油断せず、日頃から排水口を清潔に保つ意識を持つことが、快適な生活を維持する上で非常に重要です。
使ってない時の洗濯機の排水口が臭い問題

洗濯機を回している時だけでなく、使っていない静かな時にも、どこからともなく下水のような臭いが漂ってくる…。この現象の主な原因も、やはり「排水トラップの封水」が関係しています。
洗濯機を使う頻度が低いご家庭や、一人暮らしで数日に一度しか洗濯しない場合、知らず知らずのうちに封水が蒸発し、水位が下がってしまうことがあります。封水が完全になくならなくても、水位が低くなるだけで下水の臭いが漏れやすくなるのです。
特に、エアコンが効いた乾燥した室内や、風通しの良い場所に洗濯機置き場がある場合は、封水の蒸発スピードが速まる傾向にあります。
使わない時の臭い対策
- 定期的に水を流す:最も簡単で効果的な対策です。数日に一度、コップ一杯程度の水を排水口に流し、封水を補充する習慣をつけましょう。
- 洗濯機の「すすぎ」だけ行う:定期的に洗濯機を短時間運転させるのも有効です。洗剤を入れずに「すすぎ」と「脱水」を一度だけ行えば、新しい水が排水され、封水が満たされます。
- 封水蒸発防止剤を使う:長期旅行などで家を空ける際は、ホームセンターなどで購入できる「封水蒸発防止剤」を排水口に入れておくのがおすすめです。液体の膜が水面を覆い、蒸発を長期間防いでくれます。
洗濯機を使っていないのに臭いがするということは、下水管と室内が直接つながってしまっているサインです。衛生的な観点からも、封水を適切に維持・管理することが大切です。
排水口にトラップがない賃貸物件も
多くの賃貸物件では標準的に設置されている排水トラップですが、築年数が古い建物などでは、稀に排水トラップ自体が設置されていないケースがあります。この場合、排水管が下水管まで直結しているため、構造的に臭いが上がってきやすい状態になっています。
排水トラップがない排水口は、単に床に穴が開いていて、そこに直接排水ホースを差し込むだけのシンプルな構造をしています。これでは、下水からの悪臭や、ゴキブリなどの害虫の侵入を物理的に防ぐことができません。
もし内見時や入居後にご自宅の洗濯機パン(洗濯機を置く防水性の受け皿)の排水口を見て、中に水が溜まる構造(L字やS字のパイプ)が見当たらない場合は、トラップがない可能性が高いでしょう。
自分で対処するのは危険!
「トラップがないなら自分で後付けしよう」と考えるかもしれませんが、排水トラップの設置は専門的な配管工事を伴うため、DIYで行うのは非常に危険です。失敗すると水漏れの原因となり、階下の住民にまで被害を及ぼす大問題に発展しかねません。
排水トラップの有無は、建物の設備の問題です。臭いや害虫で困っている場合は、決して自己判断で工事をせず、必ず物件の管理会社や大家さんに相談してください。設備の不備と判断されれば、大家さんの負担で設置工事を行ってくれる可能性があります。
自分で試す?洗濯機の排水溝が臭い時の賃貸での具体的な対策

- 排水ホースを差し込むだけで臭い時の対処法
- 排水口の臭いにはパイプユニッシュが有効
- マンションの排水口が臭い場合の注意点
- 排水溝の臭いは誰が負担?管理会社に相談
- 洗濯機の排水溝が臭い賃貸での対策まとめ
排水ホースを差し込むだけで臭い時の対処法

排水トラップも正常で、排水口も掃除したはずなのに、排水ホースを差し込むと途端に臭いが漏れてくる…。この場合、ホースの設置方法や、排水口とホースの接続部分に問題がある可能性が考えられます。
よくあるのが、排水ホースと排水口の間に隙間ができており、そこから下水の臭いが漏れ出しているケースです。特に、排水口の径とホースの太さが合っていない場合に起こりがちです。
また、排水ホースが不必要に長すぎたり、床でとぐろを巻くようにたるんでいたりすると、その部分に水や汚れが溜まりやすくなります。溜まった水が腐敗し、悪臭の原因となることもあるのです。
接続部分からの臭い漏れ対策
- 防臭ゴム・防臭キャップの活用:ホームセンターや家電量販店で、排水ホースと排水口の隙間を埋めるための専用のゴム製部品が販売されています。(参照:SANEI株式会社公式サイト)これを装着するだけで、臭い漏れを劇的に改善できる場合があります。
- 配管用パテで隙間を埋める:粘土状の配管用パテを使って、物理的に隙間を塞ぐのも有効な手段です。
- ホースの長さを調整する:排水ホースが長すぎる場合は、適切な長さにカットしましょう。ホースは排水口に向かってスムーズに下り勾配になるように設置し、途中で水が溜まるようなたるみを作らないことが重要です。
これらの対策は、比較的手軽にDIYで行うことが可能です。ただし、作業に不安がある場合や、試してみても改善しない場合は、無理せず専門家や管理会社に相談することをおすすめします。
排水口の臭いにはパイプユニッシュが有効

排水口内部のヘドロやヌメリが原因の臭いには、市販のパイプクリーナーを使った掃除が非常に効果的です。中でも、ジョンソン株式会社が販売する「パイプユニッシュ」は、髪の毛や皮脂汚れを強力に溶かす成分が含まれており、洗濯機の排水口掃除に適しています。(参照:ジョンソン株式会社 パイプユニッシュ公式サイト)
使用方法はとても簡単ですが、効果を最大限に引き出し、安全に使用するためにはいくつかのポイントがあります。
パイプユニッシュを使った掃除手順
- 準備:まず、安全のために洗濯機の電源プラグを抜き、水道の蛇口を閉めます。換気扇を回すか窓を開け、必ず換気を良くしてください。ゴム手袋を着用しましょう。
- 部品の取り外し:排水口のフタや目皿、排水トラップの部品(エルボや封水筒など)を外せる範囲で外します。外した部品は、歯ブラシなどで付着した大きなゴミを取り除いておきます。
- 薬剤の投入:排水口の中に、パイプユニッシュのボトル側面に記載されている規定量を直接注ぎ入れます。外した部品にも薬剤をかけておくと、より効果的です。
- 放置:薬剤を注いだら、15分〜30分程度放置します。汚れをしっかり分解させるための時間ですが、長時間放置しすぎると、溶かした汚れが再び固まって詰まりの原因になることがあるため、指定時間を守りましょう。
- 洗い流し:時間が経ったら、バケツや洗面器に汲んだたっぷりの水で、薬剤と汚れをしっかりと洗い流します。この時、熱湯を使うと有毒なガスが発生する危険があるため、必ず水かぬるま湯を使用してください。
- 完了:外した部品を元通りに取り付け、作業は完了です。
使用上の最重要注意点
パイプユニッシュなどの塩素系洗浄剤は、絶対に酸性タイプの製品(お酢やクエン酸など)と混ぜないでください。混ざると有毒な塩素ガスが発生し、非常に危険です。他の洗剤と同時に使うことは絶対に避けてください。
マンションの排水口が臭い場合の注意点
マンションやアパートなどの集合住宅で排水口が臭う場合、それが「自分の部屋だけの問題」なのか、それとも「建物全体に関わる問題」なのかを考える必要があります。
これまで解説してきた封水切れや排水口の汚れは、各戸で対処すべき「専有部分」の問題です。しかし、もし以下のような状況に当てはまる場合は、建物全体の排水管、つまり「共用部分」にトラブルが発生している可能性が考えられます。
- ベランダや廊下など、共用部分からも下水の臭いがする
- 同じマンションの他の住民も、同様の臭いの問題を抱えている
- 排水口の掃除を徹底的に行っても、全く臭いが改善しない
- 洗濯機だけでなく、キッチンや浴室など複数の水回りから同時に臭いがする
共用部分の排水管の詰まりや老朽化、破損などが原因である場合、一個人が対処できる問題ではありません。これは建物の維持管理の問題であり、対応する責任は建物の所有者である大家さんや、委託されている管理組合・管理会社にあります。
「うちだけかな?」と思っても、念のためご近所の方に「最近、水回りの臭いが気になりませんか?」と尋ねてみるのも一つの方法です。もし複数の部屋で問題が起きていることが分かれば、より強く管理会社に対応を促すことができます。
共用部分の問題が疑われる場合は、速やかに管理会社や大家さんに連絡し、状況を詳しく説明して調査・修理を依頼しましょう。
排水溝の臭いは誰が負担?管理会社に相談

賃貸物件で排水溝のトラブルが発生した際、多くの人が気になるのが「修理費用は誰が負担するのか?」という点でしょう。この費用負担については、トラブルの原因がどこにあるかによって結論が変わります。
原則として、入居者の故意・過失によって引き起こされた問題の修繕費用は、入居者負担となります。例えば、以下のようなケースです。
- 日頃の掃除を怠ったことで、排水口にヘドロが溜まり詰まらせた。
- 誤って固形物やおむつなどを流してしまい、排水管を詰まらせた。
一方で、建物の設備そのものの問題や、経年劣化が原因である場合は、大家さん(貸主)が修繕義務を負うため、費用は大家さん・管理会社負担となるのが一般的です。具体的には、以下のようなケースが該当します。
- 排水管の老朽化による破損や詰まり。
- 建物の構造上の問題(排水管の勾配が悪いなど)。
- 入居時から排水トラップが設置されていなかった。
自己判断で業者を呼ばないこと!
最も重要なのは、臭いや詰まりで困っても、自己判断で修理業者を呼ばないことです。管理会社に連絡せずに勝手に業者を手配してしまうと、本来は大家さん負担で済んだはずの費用が、全額自己負担になってしまう可能性があります。
水回りの異常に気づいたら、まずは契約書に記載されている管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰ぐのが賃貸物件における鉄則です。状況を正確に伝え、誰が業者を手配し、費用は誰が負担するのかを必ず確認してから行動しましょう。
洗濯機の排水溝が臭い!賃貸での対策まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 賃貸の洗濯機排水溝の臭いの主な原因は「封水切れ」と「汚れの蓄積」
- 排水トラップの封水は下水の臭いや害虫の侵入を防ぐ水のフタの役割
- 入居直後の臭いは空室期間中の封水切れがほとんどで水を注げば改善する
- 居住中に発生する臭いは糸くずや洗剤カスなどの汚れの蓄積が原因
- 急な臭いは封水切れや蓄積した汚れが限界に達したサイン
- 対策として定期的に水を流し封水を補充することが有効
- 古い物件では排水トラップ自体がない場合もあり管理会社への相談が必要
- 排水ホースと排水口の隙間から臭いが漏れる場合は防臭ゴムが効果的
- ヘドロ汚れには市販のパイプクリーナー(パイプユニッシュなど)が有効
- 塩素系洗浄剤と酸性タイプ洗剤の混合は有毒ガスが発生し危険なため厳禁
- マンションでは共用部の排水管が原因の可能性も考慮する
- トラブル時の費用負担は原因によって異なり入居者負担のケースもある
- 設備の不備や経年劣化が原因の場合は大家さんや管理会社の負担となる
- 臭いや詰まりが発生したら自己判断で業者を呼ばずまず管理会社に連絡する